看護師を今すぐ辞めたい。最短日数何日で退職出来るのか。
今日は。
看護師あんこです。
職場のストレスで徐々に職場を辞めたい方、看護師自体を辞めたい方、沢山いると思います。
私も、過去、その一人でした。
看護師を辞めたいと思っても、周りから理解を得られなかったり、反対される事もあるかと思います。
私は、看護師1年目、退職を決めてから、2週間後に辞めました。
正社員の場合、(法的)最短で2週間
もし、貴方が正社員で雇用期間の定めがない場合、法的には2週間で退職出来ます。
法律的に言うなれば、2週間という期間が最短で退職出来る日数となるでしょう。
入職の際に、病院側から配布された就業規則に、退職の際は○ヶ月前に申し出ること。
と記載されていたとしても、民法が優先され、2週間前でOKということになるそうです。
私の場合、退職する2週間前を狙っていた訳ではなく、シフトの切り替わりでたまたま2週間前位となりました。
退職したい時は、時期など気にする心の余裕もなく、とにかく病院を辞めたい。看護師を辞めたい。という一心でした。
看護師先輩の場合。最短日数:当日
看護師先輩から聞いた話。
転職経験も多数あり、過去に他の看護師と関係性が悪かったり、上司と合わなかったり、色々あったそうです。
私も仕事に疲れ、看護師を辞めたいと思っていた時です。
「辞めたい時は電話1本すれば直ぐに辞めれるよ」と言われました。
先輩看護師は、過去に電話で当日に退職をしたことがあるそうです。
実際に当日、病院に電話があり、辞めていった方も現状います。
ただ、円満退社にはならないと思いますので、ご注意下さい。
会社の事を考えただけで、ストレスになり、動機がしたことはありませんか?
私はあります。
病院に行こうとすると、ストレスになり、気分が悪くなる、電車に乗れない。病院へ行く準備が出来ない、全くやる気が起きない。など、かなり重症です。
そんな時は、体調優先で電話で退職の旨を告げて良いと考えます。
ストレスで身体からSOSが出ている状態です。
身体の事も伝えた上で、退職の旨を伝えると良いと思います。
退職するのに病院にも来ないで電話で済ませようとは常識がない、非常識だ!と思われてしまうかもしれませんが、致し方ないのです。
退職を考えてもどうしたら良いのか、誰に相談すれば良いのか、分からずにストレスを抱え、時間が過ぎていってしまうこともあります。
突然、緊張の糸が切れ、身体的症状が出てしまうこともあります。
そんな時は、自身の身体を第一優先に、大切にして下さい。
円満退社を望む場合、上司と電話連絡を取り合い、総務部との調整、有給消化など、退職日を相談して決めていくと良いでしょう。
また、自分が退職した場合、他の看護師に迷惑が掛かるのではないか?そう思う方も沢山いるかと思います。
すでに体調を崩しているのであれば、退職の旨を上司に相談して、代わりの看護師を調整してもらう方が望ましいと思います。
看護師自体のメンタルが弱り、体調も優れない場合、患者さんの看護は難しいと思います。
集中力の欠如、判断力・アセスメント力の欠如などがあっては、患者さんを守れません。
働ける状態であれば、シフトの変わり目まで看護業務をする選択肢も良いと思います。
ただ、退職の意志が決まっているのであれば、早めに病院側に伝えることが両者にとってwin-winとなるでしょう。
体調優先で退職方法を考える
私は現在、診療内科で働いています。
患者さんの中には、適応障害、発達障害、パニック障害、鬱など、様々な症状を抱えた方がいらっしゃいます。
会社のストレスが大きくなると、休職という手段を取り、仕事をお休みする方もいます。
また、電車に乗ると不安感が強くなったり、恐怖感を感じる方が割と多くいらっしゃいます。
このような症状がある際には、注意されて下さい。
ストレスの中にいると、判断が鈍ったり、視野が狭くなります。
パニック障害の場合、過呼吸なども引き起こされますので、外出時には十分注意されて下さい。
ディスカッション
コメント一覧
初めまして。あんこさんのブログを偶然拝見し、コメントしようと思いました。
私は現在10年目の42歳女性看護師です。社会人経験を経て、28歳で5年看護学校に通って、
正看護師の免許を取りました。
実は、9月1日から勤務している療養型の病棟がどうしても自分に合わず、(合わないと感じた理由は、まず、朝起きても全く仕事に行こうという気持ちにならない・食欲減退・毎日ほぼルーチン業務などなど・・・)
このまま我慢して長く勤務し続けるビジョンが、自分の中で全く浮かばないんです。
それどころか、こんな環境に定年までずっとい続けるのかと思うとゾッとします。
本当はやりたい科があるのに、求人がないため、仕方なく採用してもらえた未経験の療養にいる感じです。
療養にいる看護師さんを決して不愉快にさせるつもりはありませんが、私には業務内容そのものが向いていないのです。人生まだまだ長いと考えると、単発や派遣も経験して、いろいろな現場をやってみるのも
楽しくていいのかなと思っています。人生1度きりですもんね。これからもあんこさんのブログ、拝見させていただきます。
たえこさん、初めまして。
いつもブログをご覧頂きありがとうございます。
また、コメントも頂き嬉しく思います。ありがとうございます。
ご自身で合わないと思いながら仕事を続けていくのは、お辛い状況の中にいるとお察しします。
私がICUで働いていた頃の気持ちと、たえこさんの心中が重なります。
一番の懸念事項は、体調面にストレスが少しずつ出ている様ですので、どうかメンタル面を含め、お体を大切にされて下さい。
“我慢”という意識がご自身の中にあるのであれば、たえこさんの仰る通り、単発や派遣をして色々な現場を経験する時間も良いですね。
私は何度か転職をしていますが、現場の数だけ、仕事・人間関係・組織も十色ですよね。
転職する中で自分の居場所、楽しさ、やりたい事を徐々にですが出来ている感覚があります。思考も大切ですが、経験から得られる”(ポジティブな)感情”を大切にして、自分にとって合う環境・仕事なのか感じるように意識しています。
働く人は仕事の時間が多くを占めるので、たえこさんにとって仕事で楽しい感情が得られ、充実した人生が送れる事を願い、同じ看護師として応援しております。
はい!人生一度きりですね^ ^/
今後もどうぞ宜しくお願い致します。